最近スーパーやコンビニなどでもよく見かける知育菓子。
新商品もどんどん発売されるので見かけるたびに買っています♪
きっかけは去年3月の緊急事態宣言。外出できないので家で何か楽しめるものはないかな~と思っていた時に、娘たちの祖母が大量にプレゼントしてくれたことが始まりでした。
今までは知育菓子を見かけても、お菓子にしてはお値段高めだし合成着色料がたっぷり入っているんじゃないかと気になることもあって、欲しがっても買ってあげることはほぼありませんでした。なので、時々遊びに来た祖母にここぞとばかりに買ってもらっていた娘たち^^
「おばあちゃんに買ってもらうもの」という認識があったようで、緊急事態宣言下で祖母が孫たちに何か家で遊べるものを…と言った時にまっさきに「知育菓子がいい!」となったのでした(*´∇`*)
後日、ひとりひとつで2個ずつの、たくさんの種類の知育菓子が届きました!
ここでざっと、今までに遊んだ知育菓子をご紹介します↓
[クラシエ]ねるねるねるね(ブドウあじ)/[明治]実験スライムゼリー/[クラシエ]つかめる!ふしぎ玉/[クラシエ]なるなるグミの実/[明治]手づくりアポロ/[クラシエ]たのしいおまつりやさん/[クラシエ]スイーツパーティー/[クラシエ]おえかきグミランド/[明治]作ろう!きのこの山/[クラシエ]きらぷるゼリードーム/[クラシエ]フシギハッケン どどっとつぶぴょん/[クラシエ]のびふわねるねる 青りんご味+パイン味/[クラシエ]くるくるたこやき/[クラシエ]できたてパンやさん/[クラシエ]ハンバーガー/[クラシエ]たのしいおすしやさん/[クラシエ]ねりきゃんランド/[クラシエ]たのしいケーキやさん/[クラシエ]まじょまじょねるねる いちご味/[明治]あわあわスライムゼリー/[明治]おだんご屋さん/[クラシエ]ホイップケーキやさん/[クラシエ]ねるねるねるね(ソーダ味)/たいやき&おだんご/[クラシエ]カラフルアイスショップ/[クラシエ]ドーナツ/[クラシエ]にじいろつぶつぶランド/[クラシエ]グミつれた/[クラシエ]ねるねるねるね×LIFEGUARD(体験順)
こうして並べるとけっこういろいろな種類を遊んできました♪それだけ「おうち時間」も長かったということですね。毎回、作ったお菓子を写真に撮って記録していたので、見返すとどれもとっても思い出深いです(*´∇`*)
祖母からのプレゼントを遊びつくしてしまってからは、地道に私が買い続け、今もいくつか家で待機している知育菓子があります!
兄弟姉妹、子供たちそれぞれに買ってあげるとなるとやはりお値段は気になるところですが、コロナ禍の今だからこそちょっとだけここにはお金をかけてあげるのもいいかな~と。レジャー費だと思って…。
味に関しては「どれもおいしい!」とのことで、合成着色料・保存料不使用のものがほとんどで、とっても安全だということも知りました。
約1年ほどかけて知育菓子で遊んできた娘たち。
ここで二人に決めてもらったBEST5を発表してみたいと思います!!
5位
たのしいおまつりやさん
クラシエフーズさんのポッピンクッキンシリーズは、見た目もかわいい本物そっくりのミニチュア版ができあがるのが大人も見ていて楽しくなります!「とうもろこしを作るのがおもしろかった!」「りんご飴もチョコバナナも本物みたいでおいしかった!」と高評価でした♪
4位
ホイップケーキやさん
こちらもホッピンクッキンシリーズ。ソフトクリーム・タルトケーキ・ミルフィーユが作れるケーキ屋さんです!「本当のケーキを作ってるみたいだった♪」「チョコのトッピングがおいしかった!」など、見た目と味のバランスが良く、高評価につながりました♪
3位
おえかきグミランド
2位
きらぷるゼリードーム
1位
にじいろつぶつぶランド
堂々の一位はにじいろつぶつぶランドです!カラフルなゼリーグミをスポイトで作り、型に流しいれて完成させます。つぶつぶの見た目がビーズのようでとってもきれいに仕上がりますよ♪「ビーズで遊んでるみたいで作るのが楽しかった!」「グミの味がどれもおいしかった!」と、やはりここでもビーズとグミが大好き!という娘たちの心を掴みました(*´∇`*)ちなみにこちら、気に入ったので2回購入しています^^
次々と新しい種類が発売されるので娘たちも「次はどんなものが発売されるかな~」といつもわくわくと楽しみにしています。
↑次に控えている知育菓子たち。
[クラシエ]ピザパーティー/[クラシエ]香りラボ フルーツ味/[クラシエ]ケーキモンスター/[クラシエ]DXねるねる/[クラシエ]ねるねるねるね スイカ味…
早く作りたくて待ちきれない娘たちですが、もったいないので少しずつ取り組むことにしています♪
我が家にとってはコロナ禍だからこそ出会えた遊びのひとつです。ワークショップ等での子ども向けクッキングに参加ができなくなって悲しい思いをしていましたが、それをこの知育菓子が補ってくれているように思います。
そして、やりっぱなしではなくて、写真に撮って記録を残したり、「●●のここが良かった」「●●はこれがこうならもっと楽しそう」「これが一番おもしろかった」などと意見を言い合うようにもしています。
作っている瞬間は楽しくてもそれだけだとけっこうすぐ忘れちゃいますからね。瞬間瞬間の楽しみ方ももちろんアリだと思うけど、できれば娘たちにはその都度立ち止まって一度考えることをしてほしいな~、さらに「考え癖」のようなものを身に付けてほしいな~と思い、できるだけそういった働きかけができるように意識してます。
例えば、企業さんに「こういう知育菓子が欲しい!」と意見を伝えたりもいいですよね。声が届いても届かなくても、きっとそこから働く人たちへの憧れや、お仕事への理解も深まるだろうと思います。
子どもにとってはどんなことでも未来への投資☆夢中になった経験はきっと記憶に残るはず。料理が好きな子、お菓子が好きな子、ものづくりが好きな子、実験が好きな子…、様々な子にハマれる要素がたっぷりの知育菓子!これからも引き続き、取り入れていきたいと思います^^