気づけばもう3月!
コロナ禍とはいえ幼稚園行事は例年とは違う形で開催されたり、卒対仕事があったり、小学校準備に加えて中学校準備もあり…
やはり卒園卒業・入学×2が重なっているので
本当に忙しいです!
お雛様を出すのもギリギリで、今年は子どもたち二人が上手に飾ってくれました(〃^∇^〃)
さて。
3月に入ったら次女の早起き練習を始めよう!と思っていましたが、なかなか上手に進められていないのが現状です。。。
まず現在の我が家の朝タイム
5時半~6時【起床】
長女も大体同じ時間に起きます。
↓
6時【自由時間】
●長女→次女に邪魔されずにゲームをしたり好きなことをします。
●私→朝の身支度・お弁当作り・朝食の準備・天気予報確認・メールチェック等。
↓
7時すぎ【朝食】
●長女→朝食を食べて身支度。
●私→洗濯を干して、次女の登園準備(制服やカバンをリビングに出す・お弁当を入れる)。朝食を食べる。
↓
7時50分【登校】
●長女→登校
●私→LINEチェック等
↓
8時【次女起床】
●次女→朝食を食べて身支度。
●私→次女のお世話をしながらベッドメイキング&掃除機をかける。
↓
8時45分【登園】
●次女&私→幼稚園に行く(送る)。
こんな感じです。
次女が小学校に入ったら、7時前には必ず起きていないと間に合いません。約1時間早く起こすことになりますが、次女が起きるとバッタバタになるのは目に見えてる為^^;なかなかその時間に起こせずにいます。小学生はお弁当の必要がなくなるからその分少しゆとりはできそうですが、今はまだ余裕ありません;;
長女は朝の(次女に邪魔されない)自由時間を大事にしてるので、「〇〇ちゃん(次女)を早く起こさないで~」とか言っていて、その時間をどう短縮させるかも悩みどころ。。
私も長女も夜更かしできない体質です。
夜は8時~9時の間には絵本を読んで寝ているので、6時に起きても睡眠時間は足りているはず。あとは長女の自由時間との兼ね合い、私の朝家事とのバランスの問題のような気がします。。
もうそろそろ体のリズムを小学生用に変えてあげないと急に入学直前に変えるのは本人がつらいはず…。明日はがんばって早めに起こそうと思います!
ちなみに、本当はもうちょっと早く起こして朝学習でもさせたいものですが、今のところまだまだその段階に至っておりません。。
↑この本を読んで、5時半には起こそう!と思ったこともあったけどいまだ実現ならず(笑)
早寝早起き・朝ごはん。
基本中の基本ですね。この一か月でなるべく良いリズムを作ってあげられるようにしつつ、忙しい3月を無事に乗り切りたいと思います!