毎週木曜日に届く「読売KODOMO新聞」。
我が家では長女が小学4年生の時から購読しています。
長女はこの新聞が大好きで、ニュースを読み込んでいるというよりは、
こんな感じの特集ページを読んだり、
女の子向けのオシャレ(ファッションや髪型)ページをスクラップしたりして、雑誌を読むような感覚で楽しんでいます♪
新聞を読む習慣がつくといいな~と漠然と考えて購読し始めたものですが、今まで強制的に読ませることはせず、毎週一回届いたものを、ただゆる~く自分のペースで読んでもらえればいいかなと私自身はノータッチでおりました^^;
でも、一応すべてのページに目を通しているようだし、「ママー、こんなことが書いてあるよ~」とおもしろい記事を教えてくれたりもするので、長女なりに自分の読み方で楽しみ、知識も増えているはずなので、購読し続けた意味はあったかな…と思っています。
今週もそれなりに読みこんだ長女!来春には中学生になるので、もうこの新聞も卒業なのかなと思い、あらためて私もじっくりと目を通してみました。
「読売KODOMO新聞」は、漫画やファッション系のページも充実しているので、「新聞」というお堅い雰囲気は全くなく、とっても読みやすい内容になっています。ぎっしりと詰め込まれた文字を読むのは好きではないという子も(うちの長女もそうでした)、写真やイラストが多いので、さらっと読むことができると思います。
私が見た感じでは、中学生になる長女にはちょっと物足りなくて、でも一年生になる次女にはまだ早いかな~という印象です。
ここで一度購読を停止するか、
それとも次女がまだ読めなくても購読し続けるか・・
迷いましたが、購読を続ければ長女もまだ目を通すだろうし、次女は「いつかは自分も読めるようになるもの」という認識でいるようなので、あえてこのまま継続することにしました。
今までは長女がメインで購読してきた子ども新聞を、少しずつ次女も活用できるようにしていこうと思います。
はじめは私が読んであげることも考えましたが、まだ興味のないニュースを聞かされても新聞が嫌いになってしまいそうな予感。。なのでニュース欄は思い切って飛ばします!
特集ページは幼児でも分かりやすい内容が取り上げられていることも多いので、気になった時だけ一緒に読んで(眺めて)あげることにしました。
・毎週新聞が届くという認識
・いつか読めるようになりたいとわくわくすること
今のところはそのあたりを大事にしていくつもりです。
さらに、これはひとつの挑戦ですが・・・
「月刊ニュースひとまとめ」の記事を、次女にノートに貼っていってもらう取り組みを始めることにしました。
これはその名の通り、月刊を通してのニュースが簡単に時系列でまとめられたもので、小さいですが写真もあり、一か月でこんなニュースがあったね…と振り返ることができます。
もともとノートに貼って活用する目的で作られたようで、点線がついていて切り取りやすくなっているので、同じような取り組みをされている方もいるのでしょうね^^
幼稚園児の娘は、こういった切り貼りが本当に大好き!はさみの練習も兼ねて上手に切り取り、のりを使ってノートに貼ります。ニュースの内容はまだ分からなくても月に一回「自分で切って貼る」のを続けることで、そのうち内容にも興味を持ってくれたらいいなと期待しています。
これはどれだけ続けられるか・・・まだ分かりませんが^^;
とりあえず今月の分を貼り終わりました~!
自分でアレンジしてギザギザ切りもしました^^
新聞を身近に感じてもらい、「この作業は自分の仕事」と思ってもらうのが狙いです!
その後の経過や子ども新聞との付き合い方についてはまた追って記事にします^^今日は124年ぶりの2月2日が節分の日!なかなかレアな一日ですね♪今年の恵方は南南東だそうです。疫病退散の願いを込めて張り切って豆まきをしたいと思います!