冬休みが終わり、3学期が始まったと思ったらすぐに三連休…。どこにも出かけられないのでなんとなくメリハリがつかないまま過ごし、やっと今日から本格的に3学期がスタートしました^^
私たち家族が住んでいる東京では緊急事態宣言が発令されているので、学校や園でも様々な対策が取られ、行事が中止になったりもしています;;
コロナの影響でどうしても思い通りにいかない部分も多いですが、嘆いていてもしかたがないので、おうちでできる取り組みを増やしていけたら…と思っています!
先日、次女の小学校入学に向けて、もう今後遊ばなさそうなおもちゃの断捨離をしようと子ども部屋を片付けてみました。
でもいざ「もうこれ誰かちいさいお友達にあげてもいいかな?」と聞いても、
娘「まだあそぶー!!!」
と全力で拒否。
なかなか捗りません。。
アンパンマンのおもちゃやマックのハッピーセットのおもちゃ・ガチャの景品…などは、母的にはもう手放してほしいので(遊んでもいない)、あとは娘の気持ち次第。でもそれがなかなか難しいのですよね~。
↑ほんの一部です。まだまだあります。。
小6長女も今の年齢になるくらいまでは、
どんなおもちゃも「捨てたくない!まだ遊ぶ!」と言っていましたが、最近は
「これもう誰かにあげてー」
「これもいらなーい」
とさっさと処分できています^^
それを見ていると、こうやっていつかスパッと手放せる時がくるから、子どもがまだ必要と思う間はたとえ遊んでなくても取っておいてあげるべきなのかな~と思えてきます。
…が!
これからどんどん増えていくであろう子どもの学用品や身の回りのもの。収納場所も限られています。
できれば新しいおもちゃを買ったその日に、遊んでいないものは処分するという約束ができるようになるといいですよね。今度何か新入りが来た時に試してみることにします^^;
あとは我が家にたくさん溢れているおままごとやリカちゃん関連のものですが、これが意外と小学4年生くらいまでは長女もお友達と遊んだりしてたんですよねぇ。。工夫次第でいくらでも遊びの幅が広がるので、まだまだ手放す日が来ません。
そして、最も捨てられないのが知育玩具の数々です。
さすがに中学生になる長女がこれからも遊ぶとは思えませんが、幼児期が対象だとしても小学校の学習で役立つことも多く、「まだもう少し取っておこう」とこちらも処分することができず、結局手放せたものはほんの少しだけでした。
おそらくもう対象年齢は過ぎているけど、まだ使いそうだな~と思ったもののひとつがこれです↓学研のニューブロック!
1歳くらいから遊び始め本当にたくさんの形を作りあげ、このブロックを使っての遊びはほぼ全てやりつくしてきたように思うのですが、実はこれが時々、ごっこ遊びの延長などで「あ!あのブロック使って代用しよう!」ということがあるのです。
お買い物カートを作ったり、ぬいぐるみの椅子を作ったり、スマホスタンドを作ってくれたこともありました。小学校の学習とは直接つながりませんが、頭を使って考え、手先を使って造形していくことは、きっと大きな学びとなっているはずです!
このブロックの特徴として
●シンプルな形
●それなりの大きさがある
というところがあります。
なので、LEGOなどの小さいピースよりも、イメージしたものが簡単にすぐにできあがりやすく、今も度々登場してきます。
すでにもうかなり長い間、我が家にあるおもちゃですが、まだもうしばらくは必要となりそうです^^;
↑今はプログラミングモデルがあるのですね!娘たち喜んで作りそうです。
さらに、知育玩具といえば…この、
くもんのずけいキューブつみき!
娘はもう、こちらのキューブに付属している問題は遊んでいるうちに解き終わってしまったので、今は登場回数が少なくなってきています。
↑この写真でも、自分が遊ぶのではなくくまちゃんに遊び方を教えています^^
でもこれは今後の学習に使えますよね!
長女は積み木やブロックが大好きだったのでただひたすら好きに自由にこういった積み木で遊ばせてきました。問題を解かせたりお勉強的なことはしていませんが、今も図形問題が好きで得意です。
こういった空間認知能力は小さいうちから養っておかないと、大きくなってからだと身に着けるのが難しいと聞きます。次女にはそれを踏まえてもう一歩踏み込んだ取り組みをさせてあげようかなと思っています。
早速娘に「天才脳ドリル」や、無料でダウンロードができるサイト「ぷりんときっず」などを利用して、積み木問題に挑戦!
試しに1~2枚解かせてみたら、すいすいと解けていたので、これは今まで積み木を使って遊んでる間に培われてきた感覚なのかなと思います。そして、少しつまずいていた難しい問題では、このくもんのキューブ積み木を使って実際に手を動かして、正答にたどりついていました。
おもちゃの断捨離は全然進みませんでしたが、使えそうなおもちゃが他にもいくつかあったので、再活用をしていければと思いました^^
新学期が始まって、感染対策の徹底や自粛の受け入れなど緊張感の続く毎日がまた始まりますが、体調だけは崩さないように残りの3学期を過ごしていきたいと思います。いよいよ卒園卒業に向けてのラストスパートです♪