年長次女の漢字学習。ゆ~っくりですが続けています(´∀`*) その後の経過です。 ↑こちらでも書いたように、漢字は何度も書かせるようなことはしていないので完全完璧な習得には至っていません。 「その漢字を知っている」 「その漢字を使ってできる単語を知…
勉強はできるだけ楽しんで取り組んでもらいたい! そう思って今まで子どもたちの学習に向き合ってきましたが、 我が家の小学6年生の娘を見ていると、「勉強」オーラが漂うものに関しての拒否反応が少なからずあって、新しい問題集を前にすると「これやるの?…
年長さんの6歳次女、まだ時計をしっかりと読むことができません。 受講しているスマイルゼミでも何度か時計の学習が出てくるのでぼんやりとは理解できているけど、いざ、「いま何時?」と聞いても「・・・」とじーっと考え込む様子があり、とんちんかんな答…
2月に入り、どの小学校でも入学説明会がぼちぼちと始まってきたのではないかと思います。今年はコロナの影響もあって保護者が集まることは避け、お手紙だけの学校もあるみたいですね。 次女が行く小学校(東京23区内の公立小学校)の説明会はまだ少し先になり…
毎週木曜日に届く「読売KODOMO新聞」。 我が家では長女が小学4年生の時から購読しています。 長女はこの新聞が大好きで、ニュースを読み込んでいるというよりは、 こんな感じの特集ページを読んだり、 女の子向けのオシャレ(ファッションや髪型)ページをスク…
「スタディコーナー」 「スタディスペース」 最近、注文住宅などでこういった場所を設ける家が増えていると聞きます。 リビングの一角やスキップフロアに、テーブルを備え付けて椅子を置き、学習場所にするというものです。 リビング学習が学力向上につなが…
週末は、東京でも雪が降るかも?という予報でしたが、結局ずっと雨でしたね。 それでも雨が上がったタイミングで6歳次女とお散歩&縄跳び練習をして「寒い、寒い…」言いながらも、リフレッシュできたのではないかな~と思います^^ 今日は一転してぽかぽか…